とくしまのみちのぺーじ >広域農道ってなあに?>徳島東部広域農道(2)
更新日2008年7月1日
探検・徳島東部広域農道(2)
![]() 正面に見えるのも広域農道です |
![]() 潅頂ヶ滝近くから 本線と下りる接続道工事中? |
「行き方がわからない」って仰っている方がいましたが確かにわからん(笑 民家が見えるので道はあるのでしょうが進入に躊躇するようなブツでして・・・ |
手前に見えるオブジェはこれ。詳しくは上勝町サイト・上勝アートプロジェクト 〜里山の彩生〜などを見てください
当サイト内関連ぺーじ
・阿讃を走る広域農道のぺーじ(更新日2003年7月24日)
行き方がわからない道ですが、地図見ると東の方へと伸びており、そちらは通れそうなので近づいてみます
国土地理院地図閲覧サービス「ウォッちず」
![]() 登ってくる途中にあった脇道に入ります |
![]() あじさいがあちこちで綺麗に咲いておりました |
![]() 不安?不安でしょ? |
![]() でもね。進むの(^^)これしかつながっていそうにないから |
![]() 養鶏場?の手前で鋭角に曲がります(直進でもおk) |
![]() すぐに広域農道♪ 西へ向かいます |
![]() こちら側、あっというまに舗装がなくなります 轍があり「おそらく」冒頭の行き方がわからない地点に つながってるものと思われます(行ってねえよ) |
![]() Uターン。右の道から出てきました 地図見るとこのあたりから勝浦町に入っていると思われ |
![]() 道案内が擁壁に直書き。登る道は慈眼寺への遍路道 |
![]() 「カツウラ町 坂本 キワダ →」とあるので東へ |
![]() 坂本・黄檗(読めないだろw。一般には「きはだ」、勝浦町の 地名としては「きわだ」。変換できずに調べたっちゅうねん) へと下りる道。勇気必要 |
![]() ピンぼけになったけどこのあたり走ってます。 県道新坂本トンネルの上の上の上の方です |
![]() 途中から民家が点在。道路もよく使われているようで |
![]() 橋の手前に工事看板&バリケード |
![]() 実際に工事している箇所ってここが初めてかも 奥には詰め所や重機も見えます 徳耕 広域東部3期1・5工区路床工事 L=56.1m ってことでちょっとづつちょっとづつやってます |
![]() 橋の上からの眺め |
![]() 東の方を見るとさらに広域農道の続きがあります 次はあそこへ行きます |
![]() 橋の際から落ちていく道がありますのでそちらへ |
![]() 橋の名前わからん。書いてないんだよな |
![]() うえっうえっ(´;ω;`) |
![]() こわいよこわいよ>< |
![]() えらい勢いで下りまして県道の旧道(現在も県道ですが) 郵便局そばに出てきました |
![]() すぐ先の道を左折。で、もいっかい上まで登ります (だったら下りなくていいじゃん。ってことで 次からは下りないことにします(´・ω・`) エアコンつけてたら登らないような急坂をじわりじわりと・・ 豪華そうな道路があんな上に見えます |
![]() |
![]() どんだけ坂キツイねん・・・ |
![]() ようやく広域農道到着 ウオッちず |
![]() まずは西の方へ。さっきの橋が見えます |
![]() けど、つながってません。工事中だもんね |
![]() おうちがあります。 「この農道ができる前はこの家まで道がなかったのか」と いえばそんなことはなく、コンクリ1車線(もない)道が 近くで分岐してたりします |
![]() そういった貧弱(失礼)な道をいくつもつなぎながら 山横をまっすぐ広域農道は走ります |
![]() で、東側も草むらで広域農道終わり。降りるか |
![]() 入ってきた道以外はちょっと困っちゃいそうだったので 同じ道をもどります。 先ほどの教訓を元に、一番下まで行かずここから横へ |
![]() 知ってる道キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!! |
![]() |
![]() 左のコンクリ道登っていくのが勝浦名東峯越林道 いわゆる杖立権現越えの車道です。おすすめしませんw |
![]() 曲がっちゃだめです。まっすぐ進みます |
![]() 頭上に豪華な道が見えたらここを曲がって |
![]() もうすぐもうすぐ・・・ |
![]() 普段なら絶対に進入しないけど行っちゃいます |
![]() 到着〜 ウオッちず |
![]() 同様、まずは西方向へ。利用者があると道も生きるってもの |
![]() 風景。いろいろ道があるから迷い込んだら大変 |
![]() そういえば対向車って見てねえなぁ・・・ |
![]() はい終了。この先工事してません |
![]() 戻ります。あそこから登ってきました |
![]() こういう風に谷に橋を架けちゃうところが広域農道の特徴 |
![]() この先も行き止まりなので多分あの道降りていくんだろうな |
![]() 建物、現在人は住んでいないようです |
![]() 沼谷川に架かる橋の先で行き止まり 橋にロープ有り |
![]() 少し戻ってここから降ります |
![]() へーあぴーん♪ |
![]() ここからは一番下までくだらないとだめっぽい |
![]() 与川内の集落抜けて県道の旧道に |
![]() 次の標的はここ(ウオッちず) 婆羅尾谷川から西へ向かいます |
![]() 三渓の集落を抜けていきます |
![]() なんか雨が激しくなってきたんですけど・・・ |
![]() 帰りたいけどここまで来たら行かないわけには |
![]() 工事現場到着です |
![]() 右(東)見ます |
![]() 左(西)見ます。・・・・帰ろっと・・・ |
地形図では西方向に道があり橋も架かってるようになっていますがまだ舗装してないです。 東方向も何となくできてますけどこっちは地図にはまったく載ってません。雨じゃなければもうちょっと深入りしてもいいけど |
|
![]() 婆羅尾峯越林道(林道婆羅尾線/町道婆羅尾線)の 途中からも広域農道が延びてます ウオッちず |
![]() 「ダンプ出入り口」ってことは工事してそうだけど 行けるところまで行きましょう |
![]() 2003(平成15)年の様子。未舗装でした |
![]() 当時あった看板。撤去されてます |
2003年9月22日。この日が徳島東部広域農道を見た初めてでした。名前は聞くけどどこやねんヽ(`Д´)ノ という道が こんな山の中にあるなんて・・っとびっくりしたものです(同日・婆羅尾峠付近でも確認) |
|
![]() 電柱がある(・∀・) 道もめちゃ綺麗 |
![]() あ、あれ・・・・ |
![]() 特産・みかんの畑があるのですね |
![]() 勝浦町街を見下ろします |
![]() ここも工事中。下る道につながっています |
![]() 徳島東部3期 1−8工区路床2工事 だそうです |
峠の上にもあるそうだし、徳島・佐那河内も見に行きます(`・ω・´) |
撮影日:2008年6月1日・27日
2003年9月22日