とくしまのみちのぺーじ >県道のぺーじ >県道298号 上皆津奥浦線
開設日2002年4月12日
最終更新日2007年4月13日
県道298号 上皆津奥浦線
かみかいつおくうらせん
![]() 国道から4キロほど西へ 相川字村山 |
区間 | 海陽町相川字上皆津〜海陽町奥浦 |
区間詳細 | 海南町相川字上皆津10番の1地先から 海部町奥浦字一宇谷52番地先まで (昭和58年3月31日徳島県告示第286号 道路の区域変更より。「現道」部分のみ) |
道路現況 | 総延長:現道・21113m/旧道・126m 重用延長:現道・4704m(海陽町中野〜吉田、国道193号) 実延長:現道・16409m/旧道・126m (平成16年4月1日現在 道路現況調書) |
特徴 | 海部川右岸沿いから支流の相川谷へと進む道 |
明治43年9月〜大正7年1月 | 海部川線・鞆奥〜小川間、車道として開通(5里14丁、幅員9〜12尺(21.6km、2.7〜3.6m)) | ||||||||||||
大正14年〜 | 相川線・中野〜皆津、車道へと改修(2849間、幅員9尺(5.2km、2.7m)) | ||||||||||||
昭和3年 | 相川土工森林組合設立 相川谷に14km(※)の森林軌道建設 (川上村による車道への改修により昭和31年解散) <※12km、14800mとの記載もあり> |
||||||||||||
不明(調べてないっす) | 県道 皆津鞆奥線 認定 | ||||||||||||
昭和34年1月31日 | 徳島県告示第37号 | 皆津鞆奥線 廃止 | |||||||||||
徳島県告示第36号 | 県道路線認定
|
||||||||||||
昭和47年3月10日 | 徳島県告示第201号 | (これまでの県道すべて廃止した上で) 298:上皆津奥浦線 認定 起点:海南町相川字上皆津 終点:海部町奥浦 道路法第7条第1項該当号:6 |
|||||||||||
(この当時の道路区域・S47.12.7徳島県告示835号
より) 海南町相川字上皆津10番の1地先から 海部町奥浦字町内154番地先まで |
中部山渓轟公園線(148)と同じく川沿いに森林軌道があったそうなんですが、現在の県道がその跡を利用しているのかどうか
はっきりわかりませんでした。あちらは車道(林道)の開通記念碑があったのでもしかして、とうろうろしてみたけど見つからず。
「行き止まりシリーズ」と言いたいところですが舗装がないだけでずっと道は続いている?のでした
![]() 国道55号 新海部川橋の向こうを右折です ![]() |
![]() どこ曲がるのかちょっととまどいますが、バス(町営)の 奥に、斜めに降りる道があります |
![]() JR牟岐線のガード下をくぐってUターン |
![]() 海部川の堤防へ |
ほんとはもうちょっと南から県道なのかも知れないけどね。とりあえず案内通りに | |
![]() 支流母川を母川大橋で渡ります |
![]() 県道300号(芥附海部線)はここで分岐 |
![]() 再び海部川の右岸沿い。ごく一部狭い目の所あります |
![]() 4km弱でここ。国道193号線と合流 |
![]() しばらく走ります。この辺の193には酷道の片鱗なし |
![]() 国道55号から8キロほど。トンネル手前から左へ |
![]() 「落石 通行注意」 |
![]() 国道からしばらくは2車線の走りやすいひろびろみち |
![]() ここなんかも旧道は川沿いにうねうねしていますが 2本の橋と切り通しで直線的に改良されています |
![]() ん、思ったよりいいみち区間が長いなぁ このままずっとこういう状態かな。。。。 |
![]() なんてことはありません。ぎゅぅぅぅっと絞ります |
![]() 山側、川側ともにやばす |
![]() 初めてのみちなのでゆっくりゆっくり進みます |
![]() 冒頭と同じ写真。右に林道が延びます |
![]() 分岐があってどちらか迷いますが路側の白線を頼りに。。 |
![]() 路面、綺麗なんだよね。がたがたしてないし |
![]() 相川のすぐ脇をのんびりと |
![]() この区間、落石とか崩壊一番多そうな感じ |
![]() よい感じの欄干 |
![]() 石積みの壁もほどよくコケが |
徳島上那賀線の上勝町、その上の方と雰囲気は似てます。橋の竣工年も昭和30年代と近いですし。 当時の林道の作り方がこういう感じなんでしょうね。 |
|
![]() 唯一、道路上にまでこぼれていた落石 |
![]() ここは補修が新しい。最近まで崩れていたんでしょう |
![]() 下大内の集落。林道下大内穴瀬線が右に。 ![]() 村山までつながっており県道通行止めの際、迂回路として 利用されました |
![]() 最近、何かと悪者にされがちな林道ですが、山間部では 万が一の際の代替路線としての役割も担っているようです |
![]() で、やっぱり路面綺麗なんだよね。感心するくらい 通行車両が少ないっていうのもあるかも知れないけど |
![]() どういう訳かここだけ2車線!ちょうど町営バスが来ました |
![]() 終点まだですか〜? |
![]() ここも大規模補修の跡あり。2004年の集中豪雨かな |
![]() 新しい橋ですが復旧工事によるものっぽいです |
![]() 杉林の中をうねうねと |
![]() 皆津。しず〜かな山あいの集落です |
![]() 徳島県の立てたポールがあります。まだ県道だよ |
![]() あら。アスファルトが途切れちゃいました |
![]() 未舗装の山道が続いていますが今日はここまで ![]() |
河川工事のおっちゃんたち・ちょうど休憩中、に「おめえ何しに来たんだよぅ」ってな感じで見守られながらUターン(笑 この先のダート、旧宍喰町久尾まで抜けられるそうです(「吉野川のほとりから−自転車に乗って−」さんちによると) |
撮影日:2007年3月19日/4月8日
参考:徳島県報縮刷版
平成16年4月1日現在道路現況調書(徳島県道路保全課)
海南町誌第一編(学術調査団報告)(昭和37年6月10日発行)
海南町史(昭和41年8月10日発行)
海南町史上巻 町制40周年記念出版(平成7年11月3日発行)