設置日2002年4月8日
最終更新日2005年7月23日
県道140号 大利辻線
おおりつじせん
![]() |
![]() |
区間 | 地図(県道269号使い回し) 池田町大利〜井川町辻 |
区間詳細 | 池田町大利字為成50番4地先から井川町岡の前16番7地先まで |
道路現況 | 総延長:30028m 重用延長:4370m 実延長:25658m 自動車通行不能:3481m 砂利道:1306m 幅員:1.2〜10.5m |
沿線 | 黒沢湿原 |
この路線について
大正12年4月1日徳島県告示第134号 | 石ノ内辻線(三好郡三縄村大字大利石ノ内−三好郡辻町)認定 | ||||||
昭和34年1月31日徳島県告示第36号 | 22号大利辻線(三好郡三縄村大字大利−三好郡辻町 経由地:井ノ内谷村)認定 | ||||||
三好郡三縄村大字大利字大西7番地先から同松尾字黒川3番地先まで 幅3.00−7.00m 延長2.662km 三好郡井内谷村葉場7165番の4地先から同辻町字井関1番地先まで 幅3.00−7.00m 延長6.905km |
|||||||
昭和40年12月28日徳島県告示第693号 | <道路の区域決定> 三好郡池田町大字大利字大西7番地先から井川町字井関1番地先まで 幅1.20−7.00m 延長17.7803km |
||||||
昭和47年3月10日徳島県告示第201号 | 140号大利辻線(三好郡池田町大利−同井川町辻)認定 (道路法第7条第1項該当号 4) |
||||||
昭和51年12月14日徳島県告示第968号 | 道路の区域変更
|
参考:徳島県報縮刷版、平成16年4月1日現在道路現況調書(徳島県道路保全課)ほか
市販の地図見ると黒沢湿原のあたりは県道になっていません。が、延長や幅員など見ていると
どうやら湿原南端からの登山道含め県道指定になっているっぽい。
歴史は古く、大正時代にはすでに県道として認定されています。
「このみちだけ」っていうので走ったことはありませんが、別のルートの行き帰りでほぼ全線見てきました。
ので。詳しいことは・・・
・県道265号 腕山花ノ内線
・県道269号 三縄停車場黒沢線
あたりもご覧くださいまし
撮影日 2002年11月24日
2003年6月21日
2005年6月26日