とくしまのみちのぺーじ >なんでもありのこーなー >新府能トンネル、開通したよ
更新日2007年12月27日
新府能トンネル、開通したよ
路線名 | 一般国道438号 府能バイパス |
区間/延長 | 佐那河内村上字宮前〜神山町鬼籠野 L=5.0km うち、新府能トンネル1387m |
着工 | 平成2年度(新府能トンネルは平成16年) |
開通日 | 2007年12月26日(午後2時より一般通行車両通行開始) |
総事業費 | 約110億円 |
マニア向け国道438号。徳島市街地から30分足らずでその第一イベント、府能峠があります。
それまでの2車線道路から一気に普通車の対向もできないへろへろ道に変貌、登り切ったところにはかなり年季の入った府能隧道。
そいつらを何とかしましょうやというのが府能バイパスでして目玉が長さ1387mの新府能トンネル。
この度、完成しバイパス全線が供用開始となりましたので見に行ってきました(・∀・)ノシ
佐那河内村役場を過ぎて、どこかなどこかな・・・・
![]() |
![]() 現道との接続部分。宮前神社の真ん前です。 舗装が新しいのと←左の看板があるので「ここから」。 ぼーっとしてたら道なりまっすぐなので気づかないかも |
![]() このあたりはちょっと前に完成。残土処理の関係? 奥の方でぐいーんと上り坂になってます |
![]() 残土処理場、村道交差点の先、さらに上りの先にトンネル |
![]() 歩きで接近します♪歩道は北側のみ |
![]() トンネル内はまーっすぐ、のち左カーブ |
トンネルそばに「資料」と書かれた石の箱あり。ふたは開かないので内容物は不明。 ここまでも結構急な坂ですがトンネル内もそのまま3.92%の登り勾配。神山からきた車がびゅんびゅん通りすぎます。 長さ1キロ越えなので非常用押しボタン&トンネル手前の電光表示板、上下各1カ所の非常駐車帯があります。 延長1387mは徳島県内、高速道路を含め8番目の長さ。 道路事業パンフレット(「徳島県の道路」より)では長さ1382mとなっていますがこっち側の坑口イメージが違うのでその分? |
|
![]() 抜けてきました、神山町。 こちらは化粧板が貼られてちょっと豪華に見えるぞ(笑 手前には「急勾配」「速度落せ」の電光表示あり→ トンネル内は非常口の電光表示と消火設備が水平に 設置されているので道路の勾配が何となくわかる感じ |
![]() |
![]() トンネル出て町道交差点から役場方面500mは既供用済 |
![]() 神山町側からバイパス分岐方向。すでに利用されている このあたり600mも府能バイパスの一部らしい で案内標識も 「←一宮 ↑徳島 佐那河内」となり 障害物も撤去されていました。 |
トンネル含むバイパスの開通により距離で3.1km、15分の短縮になるそうです。 ただ今のところ通行車両はそんなに多くないです(もちろん府能隧道の頃に比べると増えてますけど) 気になる旧トンネルの今後ですが、地元紙では「国道旧道については将来的に町村へ移管」とありますが 肝心の府能隧道については明言なし。 佐那河内側はトンネルそばまで民家があるし、神山町側も出てすぐの脇道の先にちょこちょこあるので 閉鎖にはならないとは思うけどいかんせん古いですからねえ・・・ |
撮影日:2007年12月27日