とくしまのみちのぺーじ >なんでもありのこーなー >日和佐道路・歩いてきたよ
更新日2007年6月7日
県南初の高速?道路・日和佐道路開通〜
![]() 「海陽 20km」 でもこの看板、ちょっと・・・でした(笑) |
路線名 | 一般国道55号 日和佐道路 |
区間/延長 | 阿南市福井町小野〜美波町北河内/約9.3km |
今回開通区間 | 美波町田井(由岐IC)![]() ![]() |
着工 | 平成7年度 |
開通日 | 2007年5月12日(午後4時30分より一般通行車両通行開始) |
同時に主要地方道日和佐小野線(25)と由岐ICを結ぶ一般県道由岐港線(194)の田井ノ浜トンネルを含む区間も開通しました
路線名 | 一般県道194号 由岐港線 |
所在地/延長 | 美波町田井/420m |
うち田井ノ浜トンネル | 235m |
開通日 | 2007年5月12日(午後4時30分より一般通行車両通行開始) |
徳島県初の地域高規格道路、日和佐道路が開通しました。
地域高規格道路とはなんぞや?とうぃきぺでぃあさんに教えを請いますと・・・
「高規格幹線道路網と一体となって高速交通体系の役割を果たし、地域構造を強化する規格の高い道路」だそうです。
わかんね〜よ〜 ><
高規格幹線道路網=いわゆる高速道路。でも無料の区間もあるし新直轄もここに分類される
地域高規格道路=なかにはお金がいるのもあるみたいで都市高速(首都高とか阪高)も地域高規格道路らしい
四国初の地域高規格道路は高知県の「北川奈半利道路」です。これは国道493号で高知県整備でした。
北川奈半利道路も今回開通の日和佐道路も「地域高規格道路・阿南安芸自動車道」というものの一部でして
こいつは阿南市で四国横断自動車道、安芸市で高知東部自動車道に接続する予定なんだとか。
ちょっと整理してみた(間違いあったら御免)
高規格幹線道路 | 地域高規格道路 | 高規格幹線道路 | |||||||
高速自動車国道 (国土開発幹線自動車道) |
一般国道の自動車専用道路 (国土交通大臣指定に基づく 高規格幹線道路) |
高速自動車国道 (国土開発幹線自動車道) |
|||||||
四国横断自動車道 阿南中村線 |
高知東部自動車道 | 阿南安芸自動車道 | 四国横断自動車道 阿南中村線 |
||||||
高知自動車道 | 高知南国道路 | 南国安芸道路 | 安芸道路・ 大山道路・ 奈半利安田道路 |
北川奈半利道路 (5.0km) |
北川道路・ 東洋北川道路・ 東洋道路・ 海部道路 |
日和佐道路 (9.3km) |
福井道路・ 桑野道路 |
(名称未定) | |
〜高知JCT | 高知JCT〜 高知空港IC (15.0km) |
高知空港IC〜 芸西西IC (12.5km) |
安芸IC〜阿南IC(約110km) | (新直轄) 阿南IC〜徳島東IC (17.8km) |
徳島東IC〜 鳴門JCT〜 (10.9km) |
||||
供用済み | 高知南IC〜 高知空港IC H20半ば 供用目標 |
H20半ば 供用目標 |
大山道路 (うち2.0km) H20年代前半 供用目標 |
柏木IC〜野友IC (3.7km)供用済み 野友IC〜芝崎 H22供用目標 |
小野IC〜由岐IC H20年代前半 供用目標 |
阿南IC〜小松島IC (10.0km) 事業中 |
H27.3完成予定 | ||
・未供用のIC名等は仮称 ・供用目標は「四国地方幹線道路の事業進行状況」による ・牟岐バイパスは単なるバイパスかな? |
5月12日の開通日。午後からの開通式・通行開放に先立ち「最初で最後のチャンス」ウォーキングイベントが行われると聞き
休みなのに早起きして歩きに行ってきました( ^ω^) その時と後日の写真で日和佐道路のほう、ご紹介します
![]() 今回は部分開通なのでこちら国道とはつながっていません。 55号阿南市福井町、まずは県道で旧由岐町方面へ |
![]() 県道日和佐小野線(25)交差点には日和佐道路の看板。 全面開通時はこの少し北のほうから分岐します |
![]() 現在工事中。残りの開通は3〜4年後とか(地元紙報道) |
![]() 県道部分もきついカーブが改良されて走りやすくなってます |
![]() 舗装もきれいになってます |
![]() 県道由岐大西線との交差点。ここを右折。 日和佐道路の案内も出てます |
![]() この区間、由岐駅そばまでぐぅーんと下ってそのあと 上ります。一番下にある信号に引っかかるときついっす |
![]() 上ったところに由岐ICへとつながる県道由岐港線 |
![]() 日和佐道路 海陽方面のみ開通 |
![]() 自動車専用道路です。供用後は歩けないですよぉ |
![]() ICは山の向こうにあるのでトンネル掘りました |
![]() 通行無料なので簡素な出入り口 |
ですが。。。。開通後、出口から誤って日和佐道路に入ろうとする自動車続発。その数106台(31日午後5時まで) 歩きや自転車・原付が入らないようにガードマンがいて、いずれも未然に防いでいますがいつまでもこうしていられない。 看板増やしたり点線ひいたりしても無くならない。つうことで車線を書き換えてしまいました 6/6国交省徳島河川国道事務所から発表あり。「これでもか!」ってくらいやってます。すげー |
|
![]() 見えませんが橋の下には「左折禁止」の路面標示(6/1) |
![]() 日和佐行き入り口 |
![]() 由岐IC出口 こちらは一時停止になってます |
![]() 現在建設中の阿南行き入り口 |
![]() 本線上に上ってきました 開通式の準備が行われています |
![]() 左の方空き地になっていてここでウォーキング受付や 地元産品のお店も出てました。 パーキングエリアとかちっちゃな道の駅なら作れそうですが 開通後はガードレール閉じられちゃってました |
受付済ませてタオルとスタンプカードもらっていざ、出発〜〜〜〜 | |
![]() 木岐第1トンネル 258m |
![]() 木岐第2トンネル 210m |
![]() 2つのトンネルはほぼ連続してあります(振り返って撮影) |
![]() 第2トンネルの先にある距離表示。間違ってたそうですw 正しくは 海陽33km 室戸87km 20kmというと牟岐町役場までの距離みたいですね(;^ω^) |
![]() 木岐高架橋 225m 下を木岐川と県道が通ります |
![]() 県道赤松由岐線 うねうねしながら国道55号まで |
![]() 北白浜トンネル 492m |
![]() 由岐→日和佐だとここがほんの少し登り勾配 とはいっても高速道路規格なのでらくらく |
![]() 日和佐道路最長の美波ゆめトンネル(1968m) 名称は公募で選ばれました |
![]() ゆるいカーブで始まりますがその後ほぼまっすぐなので 向こうの明かりが見えます |
![]() が、見えるのになかなか出口に着かないので大変でした |
![]() ゑ?まだ中間てか。。。 |
結局てくてく歩いて25分かかりましたぁ〜 何となく下り勾配でよかった(*´Д`) | |
![]() 日和佐側の様子 もち投げ直後で人、多かったです |
![]() トンネル出るとまもなく終点 |
![]() うみがめ橋 72m こちらも公募で選ばれました 隣はJR牟岐線、下には北河内川と県道北河内奥河内線 |
![]() 終点〜。ってことでこっち側にはIC名は無いみたいね |
![]() 国道55号に合流して6.2km終了 おつかれ>自分 |
![]() 後日の様子 左の方土地あまってますね |
![]() |
交差点を反対側から。 現在はカーブしている国道の途中から右折、ですが 全線開通時には交差点をさらに手直ししまして 日和佐道路が本線(直進)となるそうです (国交省徳島河川国道事務所サイトより) でもそうなると今度は自転車や原付が入ってきそうだょ。。 日頃、運動なんてまったくしてないので若干、不安でしたが 高低差のほとんどない道路でらくらくでした。 (きつかったのは臨時駐車場から田井ノ浜トンネルだったり) さて国道ずっと走るのと由岐まで行って日和佐道路、 どっちが早いか?ですが距離はほぼ同じ。 日和佐道路は制限70キロですが由岐までの県道は それでもカーブが残っており40キロ。 一方、国道はほぼ50キロ制限で信号は2カ所だけですが きつめのカーブがあったりやたら遅い車があったり。 なので、よくわかりません(笑) もらったパンフによれば全通したら7分短縮だそうです |
・その気になればぬわわkm/h位でも余裕で走れそうな日和佐道路(をい)だけど何がいるかわかんないからね〜 |
撮影日:2007年5月12日/
5月18日/6月1日