|  水位がダムのゲートより下に
 |  ダム堤上から下流方向 水が流れてない
 | 
    
        |  遡りまして那賀町日間 出合橋付近
 |  ここは那賀川本流と木沢村方向から来る坂州木頭川
 との合流点ですが水が殆どありません(T_T)
 | 
    
        |  | 出合トンネル側の橋脚そばになにやら発見 どうやらダムができる以前の橋のなごりかと。
 長安口ダムは「那賀川総合開発事業」の中核として
 洪水調節・発電・既得取水の安定化などを目的に
 昭和25年10月着工、昭和31年1月竣工。
 (徳島県ぺーじより。ダムそばの概要記録の碑には
 昭和28年1月着工、昭和30年12月竣工とあります)
 
 今の出合橋は昭和30年11月竣工となっているので
 ダム建設にあわせて道路付け替え、それ以前は
 この下の方を道路が通っていたのでしょうな。
 | 
    
        |  |  | 
    
        | そばには、少し削ったような段があり上流へと伸びているように見えます。回り込むように道路があったのか? | 
    
        |  
 |  さて反対側。こちら橋の取り付け口は左右に道路が
 延びていたような雰囲気
 段がありやっぱり下流方向へと伸びています
 (坂州木頭川上流方向=旧木沢村方向へは確認できず)
 | 
    
        | このあたり全くの推測ですのであんまり信用しないように(笑) 本当なら古い地図やダム関係の資料、図書館行って確かめたらいいんだけどね。宿題にしときます(^_^;)
 さらに上流の小見野々ダムもついでに見てきました。
 | 
    
        |  ここも水はゲートより下に
 |  水位の低下は見た目にはそれほどでもないようですが
 | 
    
        |  | こちら普段の出合橋付近の様子。 数年前にも結構な渇水があったらしいんですが
 実際にダムに水がほとんどないのを見るのは初めて。
 関心が高いのか資料館に車を止めて見ている人も
 結構ありました。
 
 で、ちょっと期待していた台風も逸れてしまうし(´・ω・`)
 
 現在は最下流の川口ダム(逆調整ダム)の底水を
 放流してなんとか川の流れ・取水を行っている状態です。
 
 去年のようなとんでもない豪雨は困りますけど
 あめ、ふらねいかなぁ・・・・
 梅雨、入っているはずなんだけどなぁ・・・・
 |